火災保険料区分、1月から簡素化 構造次第で大幅アップ

 損害保険各社は2010年1月から、火災保険料の区分を改定する。これまでは住宅の燃えにくさ(耐火性)を4段階に分けていたが、3段階に減らし、審査方法も簡単にする。商品を複雑にしすぎて保険料取りすぎ問題を起こした反省を踏まえた改定だが、住宅構造によっては保険料が大幅に上がる場合もあるという。

 

 火災保険の保険料をはじくための参考データをまとめている「損害保険料率算出機構」が新区分を打ち出したのにあわせ、各社が改定する。1月1日以降の新規の契約や更新の時に適用される。既存契約の保険料は、満期まで変わらない。

 

 従来は柱、屋根、外壁などのそれぞれについて耐火性を調べ、建物全体の耐火性が高いとされる順に、A~Dの四つに分けていた。改定後は原則として柱の材質を基準にし、耐火性が高いとされる順に、M、T、Hの三つに分ける。いずれも耐火性が高いとされるほうが保険料が安い。

 

 従来A区分だったマンションは、ほぼM区分に移り、保険料は、業界平均でみると横ばいの方向という。しかし、従来のB、C区分は、いずれもT、H区分の双方に移る可能性があり、保険料が大きく上下する場合が出てくる。

 

 「軽量気泡コンクリート(ALC)」を壁材に使う住宅は、柱は木造でも壁に耐火性があるとされてB区分だったが、改定後はH区分になる。ある大手損保では、東京都内の物件で保険金額2千万円なら、保険料金が年約1万9千円から約3万4千円に上がる。約8割の値上がりだ。

 

 各社はBからHに移る既存契約の更新に限り、値上げ幅を最大4割程度に抑える措置を取るが、新契約は対象外。そこで、外資系のAIU保険が、ALC住宅の新契約でも値上がり幅が3割程度ですむ保険を売り出すといった動きも出ている。

 

 一方、柱がコンクリートや鉄骨でB区分だった建物では、従来は外壁の耐火性などにより区分内でも保険料に差があった。だが、改定後はT区分として統一され「総じて保険料が下がるケースが多い」(損保大手)という。また、木造の柱が耐火処理されていれば、従来のCからT区分になる建物があるという。

(2009年12月21日 朝日新聞)


AAAリスクマネージメント 取扱保険会社一覧

AIG損害保険株式会社 大同生命保険株式会社 あいおいニッセイ同和損保 三井住友海上 メットライフ生命 損害保険ジャパン株式会社
三井住友海上あいおい生命 SOMPOひまわり生命保険株式会社 セコム損保
▲ このページの上部へ